P4.アインシュタインは常に変わることなくボーアの精神的ボクシングの最上の練習相手だった。
P14.1908年のオリンピックでデンマークチームは銀メダルをとったが
ハラルはハーフバックの正規メンバーとして出場し、兄は補欠の
ゴールキーパーだった。
P17.(ボーアは)導入部と結論が必要だといった類の形式を満たすことに
ボーアは困難だった。
P19.(進路について)コペンハーゲン大学の物理学教授クリスチャンセン
が父親の親友でボーア家に集まる常連の一人であったことも
当然関係していたに違いない。
P31.(量子仮説に対して)プランク自身、その理論の意味・重要性を理解
しておらず、いずれは量子仮説を導入しなくても従来の理論で説明
されるだろう考えていたようである。
1910年以前の量子関係の研究はほとんど、この二人だけで…
(以下私論)
今回の文章は特に「1910年の時点での物理学の思想」に着目して
話を掘り下げたいと思います。物理学史に詳しくない殆どの人々は
1910年の時点での思想について理解が難しいと思えますので
先ずは当時確立されていた考え方から話を進めます。
当時はニュートン力学が成立しマクスウェルの電磁気学がありました。
ただし、その理論の応用は1880年代の終わりまで盛んにおこなわれておらず
「電子」という存在に対しては1897年のJJトムソンの提示まで仮説として
扱われていたのです。
低圧期待放電や陰極線に対しての知見は直接原子サイズより小さな「電子」
の存在に結びついたわけではないのです。この1910年頃に金属中の電子論
に対して各物理学者は興味を抱き参入してきます。1911年に修士論文
として金属電子論を取り扱ったボーアもその一人です。また、日本人物理学者
石原純が同じ1911年に金属電子論に対する論文を書いている事実も特筆すべきです。
コメント
コメントを投稿